現在、世界には多くの宗教があります。
その中には名前も聞いたことがなく、人にとってはよく知らない宗教も多く存在しています。
それほど多くの宗教の中で、キリスト教やイスラム教、そして仏教などが日本では有名な宗教だといえます。
特に仏教は日本に馴染みが深く、古くから伝えられてきたものです。
しかし、弥生時代には仏教はまだ日本に伝わっていなかったといわれます。
では、代わりに何か進行しているものなどはあったのでしょうか。
仏教が日本に来たのは?
そもそも、現代ではなじみの深い仏教が日本にやってきたのは538年のことだとされています。
そもそも仏教は紀元前五世紀ごろにインドで始まった宗教でした。
それが様々な国を経て日本へやってきて広まり、大きな影響力を持つようになっていったのです。
そんな仏教が日本にやってきたとされている538年になにが起こったのかというと、朝鮮半島の百済の王から仏像や経典が天皇に贈られたという出来事があったのです。
そしてこの出来事こそが日本に仏教がやってきた始まりだといわれています。
逆に言えば、それまでの日本には、仏教はまだ入ってきてなかったのです。
では、まだ仏教がなかった弥生時代の日本には、代わりに何か信仰があったのでしょうか。
弥生時代に鳥居があった?
後の日本に大きく関わってくる仏教は弥生時代の日本にはまだなかったものの、何か信仰のようなものがあったことがわかっています。
それは現代の神道のようなものだと考えられています。
実は弥生時代にはそのことを表すものがあったことがわかっているのです。
というのも、弥生時代には神道を表す鳥居の原型が見つかっているのです。
日本に仏教が伝わり、広まっていく前、弥生時代にはすでに神道に関わるものがあったのです。
鳥が大きな意味を持っていた?
仏教が日本にやってくる前の弥生時代にはすでに神道を代表する鳥居の原型がすでにありました。
他にわかっている弥生時代の信仰は祖霊信仰、さらに稲の豊穣を祈る穀霊信仰がありました。
そしてその穀霊をはこぶ生物として鳥が大きな意味を持っていました。
弥生時代の遺跡からはそのことを表すような鳥型の木製品が見つかっています。
更に、他にも弥生時代の土器には鳥の姿を模したシャーマンとみられる人物が描かれていたこともわかっています。
弥生時代の人々にとっては、穀霊信仰がもとにあり、そのことから鳥も信仰の対象となっていたと思われるのです。
現代でも人々の心の支えになる宗教は数多くあり、そのうちの一つである仏教もまた日本で昔から信仰されてきました。
しかし、弥生時代にはまだ仏教は伝わっていませんでした。
その代わりに、弥生時代には鳥居の原型となったものが見つかっていたり、更に穀霊信仰からくる鳥への信仰もあったことがわかっているのです。