現代では、世界各地の様々な酒を日本で飲むことが出来ます。
日常的に飲むだけではなく、お祝い事の席でも酒は欠かせないもの。
そんな酒を日本の人々は縄文時代から造り、飲んでいたといわれています。
では、縄文時代から更に進んだ弥生時代ではどんな酒が飲まれていたのでしょうか。
米で酒を造った時代
日本で一番古い酒は縄文時代に作られた果実酒だったとされています。
縄文時代の遺跡で山ブドウの種が底についた土器が発見され、それが果実酒を造り、飲んでいた証拠とされているのです。
そして、弥生時代は初めて米を使って酒が造られた時代とされているのです。
弥生時代のその酒は口噛み酒といわれ、加熱した米などの穀物をよく噛み、甕の中に吐き捨てるという方法で造られるもの。
酒を造る方法の中でも古くから、そして様々な地域で見ることが出来る酒造りの方法です。
ただ、弥生時代の酒造りについての資料はほぼないため、あくまで推測であり、本当にこの方法で、そして本当に米で酒が造られていたのかはわかっていません。
弥生時代の酒は本当に米だけで造ったのか、それともアワか何かを混ぜたりして造ったのかはいまだにわかってはいないのです。
日本人は酒が好き?
では、そもそも弥生時代の人々が酒を飲んでいたことはなぜわかったのでしょうか。
実は弥生時代の日本について、詳しく書かれた資料があります。
その資料から弥生時代の人々が酒を飲んでいたことが分かったのです。
その資料が中国の『魏志』倭人伝です。
弥生時代の日本について書かれたこの資料の中に、「人の性、酒を嗜む」と書かれています。
この『魏志』倭人伝の記述から弥生時代の日本人が当時酒を造り、楽しんでいた姿が浮かび上がってくるのです。
酒を飲むのはどんな時?
酒を造り、楽しんでいた弥生時代の人々。
では、弥生時代では酒を飲むのはどんな時だったのでしょうか。
それを探るきっかけとなるのが、弥生時代の日本人と酒について書かれた『魏志』倭人伝です。
この資料での日本人と酒についての記述は2か所。
「歌舞飲酒す」と「人の性、酒を嗜む」の部分です。
この二つの部分の前後を見てみると、「歌舞飲酒す」は葬送について書かれている部分に出てきます。
人が亡くなるともがりの期間があり、喪主がその間泣いている傍らで歌舞して酒を飲む、とあり、葬送の際に酒を飲んでいたことがわかります。
また、「人の性、酒を嗜む」の部分も同じように見てみると、弥生時代の人々の集会について書かれた後に出てくることから集会で人々が酒を飲んでいたと考えられるのです。
弥生時代の酒についてわかっていることはそれほど多くはありません。
ただ、果実酒や米で出来た酒を飲んでいたのではないかということ、そして酒を飲むのは人が亡くなった時や集会で人が集まった時であることなど、現代人と同じような時に酒を楽しんでいたと考えられるのです。