弥生時代に欠かせなかった古代米の古代食

現代では、様々な食材や食べ物が日本にあります。

これは、どうせなら美味しいものが食べたいと考えた人が食べ方を工夫し、様々な調理法を見つけてきてくれたおかげです。

なるべくおいしいものを食べたいと思うのは時代が違っても同じこと。

例えば弥生時代であっても、人々は食料の調理方法などを工夫していました。

では、弥生時代の食卓ではどんなものがならんでいたのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

米は白じゃない?

弥生時代というと、稲作が全国に広まり、米作りに試行錯誤していた時代です。

試行錯誤していたのは、米作りの仕方だけではありません。

米の食べ方についても工夫を凝らしていた時代だったのです。

弥生時代など、古代から栽培されていた米を古代米といいます。

古代米の定義は特にありませんが、古代米としては赤米、黒米、緑米など、現在よく見かける白色の米ではなく、色付きの米がよく知られています。

弥生時代では、米といえば現代のような白色ではなく、赤色の米である赤米が一般的だったともいわれているのです。

弥生時代の古代米は様々な品種が入り混じり栽培されていたのです。

米を使った古代食とは?

弥生時代の頃に食べられていた古代食は米以外にもあります。

縄文時代の頃から食べられていたトチやどんぐりを使って作られたクッキー風の食べ物も古代食の一つ。

更に、土器も発達したため、土器を使って作られる古代食も増えていきました。

古代米も土器を利用することで様々な古代食へと姿を変えます。

稲作が伝わった時は水を加えて米を煮る調理方法が一般的でした。

いわば、雑炊のような古代食として食べられていたと考えられています。

しかし、こしき、という米の調理に使う道具が発見されたことなどから、古代米は炊く以外に蒸すという方法もとられるようになったことがわかっています。

そうして様々な古代米の調理方法が増え、おこわやちまき状のおにぎり、さらには古代米を使って発酵させて造る酒もあったと考えられるなど、弥生時代では古代米を使って様々な古代食が作られるようになっていくのです。

イベントに米あり?

様々な方法で古代米を調理し、古代食をつくるようになっていった弥生時代。

そんな古代米は弥生時代の祝い事などのときにも利用されていたとかんがえられています。

現代でも祝い事の時にはおこわや赤飯を食べる風習がありますが、そのルーツを辿っていくと弥生時代にたどり着くといわれているのです。

また、邪馬台国でも古代米である赤米は神様へのお供え物とされていたのではないか、ともされています。

弥生時代に全国各地で栽培された古代米。

様々な調理方法があみだされ、古代米を使った古代食も数が増えていきました。

更に、そんな古代米は弥生時代でも祝い事に使われるなど、人々の暮らしに密着した欠かせないものとなっていったのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする