弥生時代に食卓にのぼった魚

海に囲まれた島国、日本。

海が身近にある国であるため、日本に住む人々は昔から海や川からとってきた魚を食べて生活してきました。

弥生時代の遺跡の痕跡からも日常的に海産物を食料としていたことがわかります。

では、弥生時代に食べられていた魚の種類にはどんなものがあるのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

弥生時代の人は魚好き?

弥生時代の頃には、すでに魚を獲るための銛などの道具が作られ、利用されていました。

当時作られたそれらの道具が遺跡から発掘されています。

その中には、魚を獲るための仕掛けがある道具もあり、弥生時代の人々が川や海からとれる海産物を日常的に獲っては食べていた事がわかります。

そして、道具だけではなく、食べられた魚の骨や貝殻も遺跡から見つかることも。

例えば、愛知県の朝日遺跡からは多くの魚の骨や貝殻が見つかっています。

それらの骨などを調べることで、弥生時代の人々が当時どんな魚を食べていたのかがわかります。

朝日遺跡では、スズキやクロダイ、キスなどの比較的岸の近くで獲れるものに加え、回遊魚であるニシンやあじ、更には岸から少し離れて沖に出ないと獲れないサメなどの骨が発見されています。

また、海の魚だけではなく、アユにフナ、ウグイにうなぎなど、川もまた弥生時代の人々にとって大事な食料調達の場だったのです。

ふぐをさばく弥生人

サメからフナまで、川や海で獲れる様々な魚を食べていた弥生時代の人々。

そんな魚の中に、現代では高級魚として知られている魚があります。

それがふぐです。

美味しいけれど毒があり、現代では資格を取った人しか調理してはいけないとされるふぐですが、弥生時代の遺跡から骨が見つかったことで、当時すでに食べられていたことがわかっているのです。

池上曽根遺跡もふぐの骨が見つかった遺跡の一つ。

この遺跡ではマダイの骨が一番たくさん見つかっていますが、ふぐも調理して食べられていたのです。

ちなみに、魚の骨がたくさん発見された朝日遺跡から発見される骨で一番多いのはニシン科の魚。

こうして比べるとわかるように、集落の場所などによって食べられる魚の種類も変わっていたのです。

タコ壺漁も始まった?

弥生時代には様々な魚が食べられており、発掘されるその骨が現代の私たちに弥生時代の人々がどんな魚をどれほど食べていたのかを伝えてくれます。

更に、それらの魚を手に入れるためにつくられた様々な仕掛けのある漁の道具が遺跡から見つかってもいます。

例えば瀬戸内海では縄文時代から蛸が食べられていましたが、弥生時代の遺跡からタコ壺漁に使われる道具が見つかるようになりました。

タコ壺漁は弥生時代になって初めてされるようになった漁なのです。

現代の私たちに負けないくらいたくさんの種類の魚を食べていた弥生時代。

漁の仕方もより工夫され、弥生時代の人々の食卓は更に充実していったのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする