弥生時代の石包丁の作り方と使い方

狩りや漁で食料を手に入れていた縄文時代にたいして、弥生時代になると稲作が広まり、狩りや漁のほかに農耕をして食料を手に入れるようになりました。

そんな弥生時代で人々が使っていた農作業用の道具の一つに石包丁があります。

弥生時代の石包丁は、いったいどんなものであり、どんな使い方をされていたのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

独特な収穫方法?

弥生時代に広まった稲作に欠かせない道具の一つ、石包丁。

稲の収穫の時に使う道具です。

日本で稲作のために使われ始めた石包丁は、朝鮮や中国にあるものと同じようなもの。

つまり、半月型や長方形の石版の真ん中に2つの穴をあけ、そこにひもを通して使うものでした。

そしてそのひもに指をかけ、稲の収穫の時に穂首を刈り取る役目を果たしていたのです。

弥生時代の人たちは石包丁など、独特の使い方をする道具を使い、稲の収穫を行っていたのです。

その素材にタブー無し?

弥生時代によく使われていた石包丁ですが、その名前の通り、石で作られていたもの以外にも、沢山の素材で作られたものが見つかっています。

例えば、石包丁の材料の一つ、サヌカイトで作られた石包丁はサヌカイトが手に入りやすいところから多く発見されています。

岡山や香川はその代表的な場所の一つ。

そこでは、ただ長方形の石版の両端を打ち欠けさせただけのものも見つかっています。

他にも、東海地方ではアワビ貝で作った石包丁ならぬ貝包丁も発見されています。

更に近畿地方では木製の包丁も見つかっており、木でできた包丁ということで木包丁と呼ばれるものまであるのです。

ただ、この木包丁は弥生時代の中頃から古墳時代ごろに使われていたもの。

稲を刈り取る道具一つであっても時代によって違いがあるのです。

また、それだけではありません。

中部の高地や南九州では石包丁にある指を通すためのひも穴が二つだけではなく、一つだけしかないものが見つかっています。

この一つしかひも穴がない石包丁、使い方はひも穴が二つの石包丁と同じく、穂首を刈り取るために使いますが、使う対象が稲ではなかったのでは、とされています。

稲ではなく、雑穀を収穫するために使っていたのではと考えられているものなのです。

使い方は同じであっても、石包丁は素材も様々、そして使う対象も稲作だけではないのです。

石から鉄へ

弥生時代に活用されていた石包丁ですが、弥生時代が過ぎるにつれて、石包丁を含めた農作業に使う道具にも変化が訪れます。

それまで石や木でできた農作業用の道具が多かったのですが、徐々に鉄でできた道具が使われるようになっていくのです。

石包丁もその一つ。

やがて石包丁は石ではなく、鉄でできた爪鎌へと変化していくことになるのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする