弥生時代での集落を守るための工夫とは

縄文時代、そして弥生時代、人々は集落をつくって暮らしていました。

そして、人々がくらす集落は時代に合わせて変化していきます。

集落に訪れたその変化からは、縄文時代から弥生時代にかけて、人々を取り巻く状況や環境が変わっていったことを知ることが出来ます。

特に弥生時代では集落を守るために工夫が凝らされていて、その工夫の仕方からは人同士の争いが始まったことを読み取ることが出来ます。

では、集落を守るために弥生時代に行われた工夫とは?

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

集落はどこに作る?

集落をつくるとき、何よりも大切なのは集落の人たちの安全をどう守るかということ。

特に、弥生時代には備蓄された食料などをめぐって人同士の争いが起こるようになったため、集落の外からの襲撃に備えなければいけませんでした。

弥生時代には野生動物だけではなく、同じ人間からも集落を守るための工夫が必要とされたのです。

その集落を守るための工夫は集落の場所を決める時から始まっていました。

弥生時代の集落の中には、山頂の近くに作られているものもあります。

しかし、考えてみれば山頂部に集落をつくると人が生活するのには少し不便なはず。

それでも弥生時代の人々が山頂に集落を構えたのは、敵が攻めにくい、という理由が大きかったといわれています。

外敵を寄せ詰めないため、日々の生活が不便であってもあえて山頂近くなどの高いところに集落をつくったのです。

弥生時代に高地性集落がよく見られるようになったのには、集落を守るためにあえてその場所を選んだからだったのです。

木を利用する防衛方法

弥生時代に行われた集落を守るための工夫は集落の場所を決めたあとにもみられます。

敵の攻めにくい場所に集落をつくるときにも、集落を守るための工夫をしていたのです。

敵が攻めてこないようにするためではなく、敵が来た時に集落を守るため、行われた事が逆茂木や乱杭、濠を設置する事。

また、濠を作ったあとには、濠を作った際に出た土を濠の外側に盛り上げることで土塁をつくることもありました。

時には集落の周りの濠を二重にしたり。

弥生時代ではそうやって作られた濠を集落の周りに巡らす環濠集落がよくみられるようになりました。

さらに、乱杭と呼ばれるとがらせた杭を地面に突き刺し、杭同士を縄でつないで防御することで敵が集落に入り込むことを防いでいました。

また、逆茂木と呼ばれるものは枝がついたまま木を絡めて設置し、敵が接近した時にそれ以上集落に近づくのを拒むものです。

集落を守るための工夫は集落の場所を決める時から始まります。

そして集落ごとに防御施設をいくつか重ねて設置するなど、弥生時代の人々は集落を守るために様々な工夫を凝らしていたことが、弥生時代の集落の痕跡から見て取ることが出来るのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする