弥生時代の東日本と西日本

弥生時代、稲作が広まり、縄文時代よりも大きな集落ができ、人口も急激に増えていきました。

しかし、それが弥生時代の日本各地での常識だったわけではありません。

弥生時代に急激に稲作が広がり、縄文時代よりも大きな集落ができ、人口が増えていったのは主に西日本。

では、東日本はどうだったのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

東日本の弥生時代

食料採取の縄文時代から、米などの食料を自分たちで育てた弥生時代。

しかし、東日本では稲作を始めとする弥生文化は西日本と違い、すぐには広まりませんでした。

そして、沖縄や北海道では弥生時代ではなく、続縄文文化と呼ばれる文化が広まっていたのです。

西日本では急激な広まりを見せた稲作を始めとする弥生文化はなぜ東日本では一気に広まらなかったのでしょうか。

稲を育てる環境は?

弥生時代の稲作がうまく東日本では伝わらず、伝わって広まりを見せ始めたとしても西日本よりずいぶん遅れて伝わったのはなぜだったのでしょうか。

それは、西日本と東日本の環境の違いにありました。

実は東日本では、弥生文化の代表である稲を育てることがうまくできなかったのです。

西日本に比べ、なかなか稲が育ちにくい環境であった東日本。

関東、東北ではうまく広がらず、のちに田舎館村の垂柳遺跡で水田が発見されるまで、東北地方北部の稲作はありえないとまでされていたほどなのです。

そして、弥生時代に欠かせない稲作が発達しなかった北海道や、伝わっても西日本からはずいぶん遅れて伝わった東日本では、そのことが弥生時代の他の文化などにも影響を与え、西日本と東日本との影響を際立たせていくことになったのです。

東日本と西日本との違い

弥生時代の東日本と西日本を比べると見えてくるいくつかの違い。

それは、稲作が伝わった早さによる違いも少なからずありました。

例えば、縄文時代、西日本に比べて東日本では大規模集落がたくさん見られます。

しかし、弥生時代になるとその様子が一変。

西日本の方に大規模集落がたくさん見られるようになり、東日本よりも多くなるのです。

これは西日本では稲作を行うため、皆で集まって集落をつくって住みますが、東日本では小さな規模の集落をあちこちに作り、耕地にふさわしい水田を作って管理する、というスタイルをとっていたためです。

また、弥生時代は縄文時代に比べて人口が急激に増えたといわれますが、人口が急激に増えたのも西日本だけ。

弥生時代の東日本の人口は、それほど縄文時代の人口と変わらなかったのです。

というのも、弥生時代に稲作が早くに始まった西日本では、米をたくさん作ったことによって養うことが出来る人口も一気に増えていったため。

稲作がなかなか伝わらなかった東日本では、そうもいかなかったのです。

多くの違いが見て取れる西日本と東日本の弥生時代。

その違いのいくつかは、稲作という一つの文化が要因となっていたのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする