弥生時代と縄文時代の違いとは

縄文時代や弥生時代など、現在までの調査で人々がどのように生活していたのかがずいぶんわかってきました。

しかし、縄文時代、そしてそれに続く弥生時代では一体人々の生活や環境にどんな変化がみられるのでしょうか。

現在までの調査からわかってきたその二つの時代の違いとは?

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

そもそも弥生時代って?

実は縄文時代と弥生時代ははっきり区別するのが難しい時代です。

弥生時代についての調査のなかで、弥生時代の始まりが考えられていたよりもぐっと早まったりしたこともある通り、縄文時代との違いを見て取るのは思っているよりも難しい事なのです。

そんな弥生時代と縄文時代とを区別するポイントは稲作にありました。

ただ、稲作が伝わったのが弥生時代、というわけではありません。

始めは稲作が始まったのは弥生時代だと考えられていました。

しかし、実は地域によっては縄文時代であっても稲作が伝わり、稲を育てていたことが分かり、稲作が弥生時代に伝わったものだという考えが出来なくなったのです。

では、単に稲作の面から弥生時代と縄文時代を区別することはできないのでしょうか。

実は、そういうわけでもありません。

稲作に関わる一つのポイントで縄文時代と弥生時代との違いを見分けることが出来るのです。

そのポイントというものが、灌漑施設です。

縄文時代には稲作で灌漑施設をつくることはありませんでしたが、弥生時代には稲を育てるために灌漑施設をつくるようになるのです。

縄文時代と弥生時代との違いは、そこにあったのです。

縄文時代との違いは?

縄文時代との違いはそれだけではありません。

朝鮮半島と盛んに交易を行っていたのは北部九州でしたが、弥生時代には他の地域も朝鮮半島とよく交易を行うようになっていったのです。

伝わったのは稲作だけではなく、いろいろなルートを通して金属器や文字、そして社会制度までもが伝わっていったことがそのことでわかります。

縄文時代との違いは、海を越えた国々との交流が大きなきっかけとなった急な文明化から見て取ることが出来るのです。

変化を理解するポイントは?

縄文時代に比べてそんな急な変化が起こった弥生時代。

様々な違いがある中で、弥生時代を理解するには、いったいどんなポイントをおさえておけばいいのでしょうか。

その一つは、稲作です。

といっても、稲作が日本に広まったことではなく、稲を始めとするアワやヒエなどの植物栽培が盛んに行われるようになったことがポイント。

そうやって食料が安定して手に入るようになったことで、人口が急激に増えるなど多くの変化が起こったからです。

食料が備蓄されるようになった事をきっかけにして起こった変化の一つ、人同士の争いがみられるようになったこともポイント。

備蓄されるようになった食料をめぐる争いが起こるようになり、人が人に対して武器を向けるようになったことで弥生時代以降の歴史は大きく変わっていったからです。

縄文時代と弥生時代。

その二つの時代をはっきり区別するのは少し難しい事。

しかし、その一方で、人々の暮らしの中では多くの違いを見て取ることが出来るのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする