弥生時代、集落で暮らしていた人々はその集落の近くに共同墓地を作り、人が亡くなればそこに埋葬していました。
当時の墓は現代とは大きく違っています。
では、当時の墓の形、埋葬方法などはどうだったのでしょうか。
墓にも流行?
同じ弥生時代であっても、墓の形や埋葬方法は地域や時期によって変わります。
例えば土壙墓や木棺墓、そして箱式石棺墓などが弥生時代には作られていました。
そしてそれらの墓では伸展葬という埋葬方法で埋葬されていることが多かったことがわかっています。
しかし、埋葬方法や墓の種類はこれだけではありません。
弥生時代の特色には、広い範囲で盛り土を盛って作った墓が見られることも挙げられます。
また、弥生時代には方形周溝墓が各地で見られるようになった時代でもあったのです。
最初は低い墳丘をもった方形周溝墓が各地に広まっていきましたが、西日本では弥生時代の終わりごろにはより大きな墳丘をもった墓がつくられるようになるなど、同じ墓でも細かな違いがみられるのです。
そのように、同じ時代であっても、初めの頃と終わりの頃とでは違う墓や埋葬方法が見られるようになるなど、墓にもその時にあった流行のようなものが見て取れるのです。
方形周溝墓とは
方形周溝墓はV字形などの溝が方形や円形に巡らされており、その中心部分に墓が設置されているもののことをいいます。
さらに、方形周溝墓一つにつき、一人が埋葬されていたわけではなく、複数人が埋葬されているものを多く見ることが出来ます。
ちなみに、方形周溝墓に見られる溝からは壊れた高坏やつぼが発見されているため、墓前祭の時に使われたそれらの道具が投げ入れられたのだと考えられているのです。
そして方形周溝墓の中央に設置された墓は、棺を使わず直接遺体を収める埋葬方法である土壙墓や木棺墓などが多く利用されていました。
そんな方形周溝墓が初めて発生したのは弥生時代の初めごろの畿内。
方形周溝墓はそこから徐々に全国へと広がっていったのです。
増えるペアの墓
墓だけではなく、埋葬方法も縄文時代と弥生時代では大きく変化した部分もあります。
例えば、縄文時代では、男女を並べて埋葬することは一般的ではない埋葬方法でした。
しかし、弥生時代になるなど、時代が進むにつれて徐々に増えていったのです。
そのように、弥生時代には男女を並べる埋葬方法は珍しくはなくなっていったのですが、その中でも共通してみられることがあります。
例えば、弥生時代の方形周溝墓には男女どちらもが埋葬されていても、男性のほうが中心的な位置に埋葬されていることが多いのです。
現在とは全く違う弥生時代の墓や埋葬方法。
そして弥生時代という同じ時代であっても、それらは決して同じものではなく、時を経るにしたがって徐々に変化していったのです。