飽食の時代といわれる現代。
特に日本では、様々な国の料理専門店が街に立ち並び、その日の気分でお店選びをすることが普通になっています。
季節外れの食材であっても手に入り、どんな種類の料理であっても食べることが難しくなくなった現代。
そんな現代からは弥生時代の料理は想像がつきにくいかもしれません。
では、弥生時代にはどんな料理があったのでしょう。
どんぐり団子は定番?
狩猟や漁をして食材を手に入れていた縄文時代。
弥生時代には、狩猟や漁だけではなく、稲作も行われるようになり、弥生人は米を食べるようになりました。
更に土器などの力もあり、焼く、煮るといった料理法だけではなく、蒸すといったことも出来るようになったため、弥生時代の料理のレパートリーは増えていったと考えられます。
しかし、食卓のメニューまではっきりわかる資料は少なく、どんな料理をしていたかははっきりわかっているとはいいがたいのです。
そんななか、いくつかの料理はメジャーだったとされています。
その一つがどんぐり団子。
どんぐりやキビや粟などを食料としていた弥生時代では、それらをすりつぶし、加工して食べていたといわれています。
その一つがどんぐりの粉で作ったどんぐり団子なのです。
お馴染み、おにぎりまで?
更に、遺跡で見つかる甕の内側には米粒がおこげの状態でこびりつき、更に吹きこぼれの跡がすす状に残っていたりと、甕で米を炊いて食べていたことがわかる痕跡も残っています。
しかし、ただ米を炊いて食べていただけではありません。
真田・北金目遺跡群からはなんと、現代に生きる人々にもお馴染み、おにぎりまでもが見つかっているのです。
弥生時代の人々はただ米を炊いて食べていただけではなく、おにぎりという料理も生み出していたのです。
肉や野菜は?
弥生時代に食べられていたものとして、肉や野菜も外すことが出来ません。
中国の資料、『魏志』倭人伝には倭人は海産物や生野菜を手づかみで食べるという記述が残されています。
弥生時代の食卓にのぼっていた料理を推測できる貴重な資料となっているのです。
更に、遺跡からはイノシシやイヌの骨も発見されています。
ただ、そうやって発見された骨は通常と違った状態で見つかることも多くありました。
骨の表面が白っぽく、更にやわらかいという状態で発見されることも多かったのです。
実はこの痕跡は弥生時代の人々の食卓の料理を推測するのに欠かせない資料です。
なぜなら、その痕跡はそれらの肉が煮炊きされたということを表しているからなのです。
弥生時代の人々は、肉を煮炊きした料理を食べていたことがわかります。
米を炊き、おにぎりを作り、どんぐり団子も準備して肉を煮炊きする。
弥生時代の人々は、思っていたよりも料理のレパートリーが多かったのかもしれません。