弥生時代の漁の方法

縄文時代に続いて、弥生時代になっても食料を得るため、人々は狩猟や漁をして暮らしていました。

弥生時代に稲作も始まり、より多くの食料を手に入れられるようになりましたが、それと同時に漁の方法も変化していきます。

実際、弥生時代の遺跡からは当時の漁に使われた道具などが発見されています。

では、弥生時代に使われた漁の道具とは、そして当時獲れた獲物とは?

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

魚をよぶのは

弥生時代、漁は食料を手に入れるために欠かせないものでした。

特に、弥生時代では稲作が始まったことで漁でとれる魚の種類にも変化があったことがわかっています。

稲作に必要なのは水田。

水田を作ったことで、そこへフナやコイがやってくるようになったのです。

そのような変化もあり、食料とする魚介類の種類も変わっていったのです。

当時の遺跡を調べると、弥生時代の人々が食べていた魚介類は海でとれたものなのか、川でとれたものなのか、それとも海水と淡水が入り混じるところでとれたものなのかまで知ることが出来ます。

そうして細かく調べていくことで、弥生時代には水田にやってきたフナやコイなどを食料にしていたことがわかったのです。

道具でわかる漁の方法

弥生時代には、漁のための道具も多く作られました。

その道具を見ると、弥生時代の人々が一体どんな方法で漁をしていたのかがわかります。

筌、という道具があります。

漁で使われるこの道具が山賀遺跡や辻田遺跡から発見されています。

これは魚やカニなどの獲物が入ると出られなくなるという道具。

つまり、ワナ漁に使われていた道具なのです。

更に、池上曽根遺跡や角江遺跡からは枠のような木製品が発掘されています。

その道具はタモ網のものと思われており、当時の漁の方法がいくつもあったことがわかるのです。

また、岩場のアワビを岩礁からはがすための道具、アワビオコシも見つかっています。

そうやって次々見つかる道具から、弥生時代に食べられていた魚介類や漁の方法も知ることが出来るのです。

漁を変える道具の広がり

弥生時代には漁のための様々な道具が見つかっています。

そして、初めは一部の地域や場所でしか使われていなかった漁の道具がやがてほかの地域にも広がりを見せることがありました。

漁で使うモリもその一つ

縄文時代の終わりごろには東北の太平洋沿岸などの一部だけで使われていたモリがあります。

これはそれまでよりも発達したモリで、獲物に突き刺さるとその一部が残り、ロープで手繰り寄せられるという工夫が施されたモリでしたが、それが徐々に広がっていきます。

そして弥生時代にはなんと北海道まで広がり、使われるようになっていったのです。

弥生時代には、人々が稲作を始め、環境が変わったことで食料となる獲物も変化していきました。

そして、同時に漁の道具も発掘されており、そこからは当時の人々がどんな方法で漁を行っていたのかがわかります。

そうして工夫され、作られた道具は一つの地域から他の地域にと広がっていき、現代にいたるまで様々な工夫を重ね続けているのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする