弥生時代の墓の特徴と副葬品でわかる身分

現在までの調査で、弥生時代の人々の暮らしは徐々にわかってきています。

まだわかっていないことも多いとは言え、写真や資料も乏しいずっと昔のことをこれほど知ることが出来るのは、弥生時代に人々の暮らした痕跡が現在まで残っているからこそ。

弥生時代の事を知るための手掛かりには、人々の残した痕跡の一つである墓や、その中からみつかった副葬品があげられます。

では、その墓や副葬品からは一体どんなことが読み取れるのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

土地によって違う墓

弥生時代、人々は亡くなった人を埋葬するための墓を作りました。

その墓には、地域によってそれぞれ違う特徴があります。

例えば九州の一部では支石墓や甕棺墓がよく発見されるといった特徴があり、近畿では方形周溝墓がよく使われていたという特徴を読み取ることが出来るのです。

そして変化は続き、弥生時代の終わりごろには、のちの古墳時代へとつながる大きな墳丘墓という墓のスタイルが多くなっていきます。

この墳丘墓という墓は弥生時代の中頃から現れた墓ですが、いくつかの集落を統率するような身分であった人物の墓だともされています。

弥生時代の墓の特徴やスタイルからは、その中に埋葬されている人物の身分の高さまで推測できるのです。

王墓現る

弥生時代には墓から副葬品もよく見つかっています。

その副葬品も、墓と同じくその墓に埋葬された人物の身分を推測するための手がかりとなりました。

特に弥生時代の中ごろからは、特定の個人が独立した墓域をもち、船舶品であった漢鏡を副葬品としているといった特徴をもつ墓が出現してきました。

これらの特徴を持つ墓はまさに特別扱いであり、「王墓」と呼ばれることもあります。

弥生時代には、様々な特徴を持つ墓があり、古墳時代にかけて身分が高かっただろうと推測される人が埋葬された王墓が出現していったのです。

身分の高さを表す副葬品

弥生時代に王墓が出現するなど、墓から埋葬された人の身分が読み取れるようになったという特徴があった弥生時代。

その墓から見つかる副葬品も身分の高い人が埋葬される墓からより多く見つかっています。

そもそも副葬品が見つかるようになったのは弥生時代が初めて。

副葬品の代表的なものとしては銅鏡や青銅器、勾玉に貝で出来た腕輪などがあります。

王墓からは当時貴重品であり、持てる人が限られていたという特徴がある船舶品の漢鏡が多く見つかるなど、埋葬される人の身分が一目でわかる副葬品が多く出土しています。

墓から初めて副葬品が見つかるようになったり、終わりごろにかけて大きな墳丘墓がみられるようになったりという特徴があった弥生時代。

そしてその副葬品や墓のスタイルは、そこに埋葬されている人の身分がすぐにわかるように変化していったのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする