弥生時代の鉄器生産で作られた武器とその他の用途

縄文時代、人々が狩りをするために使っていた武器の材料となったものは木や石でした。

それが弥生時代になり、鉄器生産の技術が日本に伝わったことによって鉄で作られ、様々な用途をもつ武器が日本に登場してきたのです。

では、武器の材料となる鉄器生産が始まってからの日本と始まる前の日本で起こった変化とは?

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

鉄器伝来はいつ頃?

日本に鉄器生産の技術をもたらしたのは中国、朝鮮半島です。

そこから日本に鉄器で出来た様々な武器や道具が伝わり、作られるようになったのは弥生時代。

弥生時代に伝わったといっても稲作が伝わった時にはまだ鉄器生産の技術は伝わってきていませんでした。

稲作が日本に伝わった後の弥生時代の前期末から中期初めごろ。

それが日本に鉄器生産の技術が伝わったころです。

更に、本格的に鉄器生産が行われるようになるのは古墳時代になってから。

実は弥生時代では鉄器生産は本格的に行われてはいなかったのです。

鉄器に代わったものとは

日本に鉄器や鉄器生産の技術が伝わった後、それまで石や木で作られていた道具や武器が鉄器に代わっていきました。

稲作に使われる用途を持った道具や武器としての用途をもつ道具を始め、人々の日常を取り巻く様々な用途を持った道具が鉄器へと変わっていったのです。

様々な用途を持ち、石や木で出来た道具が鉄器にかわった理由はその効率の良さ。

弥生時代の事を知るために行われた実験でも、石斧と鉄斧であれば、鉄斧の方がより短い時間で、より体力を使わずに木を切り倒すことが出来たという実験結果が出ています。

鉄器生産の技術が伝わったことによって、石斧と鉄斧を比べてわかったようにより暮らしが便利になる鉄器を手に入れた弥生時代の人々。

そこから更に鉄器生産の技術を磨き、縄文時代から様々な用途で使われていた石や木で出来た道具は徐々に鉄器へと変わっていったのです。

人に向けられた武器

稲作などに使われる道具や食料となるイノシシやシカを獲るための用途を持っていた道具が徐々に鉄器に代わっていった弥生時代。

しかし、同じ弥生時代には、本来イノシシなどを獲るための用途だったはずの武器が人に向けられるようにもなりました。

人と人が食料などをめぐって争う時代がやってきたのです。

弥生時代になって、武器がそれまでよりも大きく、重くなり、初めから食料を獲るためではなく、人を傷つける用途を考えて作られた鉄刀や鉄鏃などの武器が現れはじめたのです。

当時の弥生時代の墓からは、副葬品として青銅製武器が見つかる一方で、埋葬されている人の骨からは銅剣や石剣などの破片が見つかっています。

それはつまり、弥生時代には人同士が武器を向けあっていたということ。

日本に鉄器生産が伝わり、石や木でできた道具が鉄器にとってかわった弥生時代は同時に争乱の時代でもあり、人に向けて使われる用途を持った武器までもが作られるようになっていった時代なのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする