弥生時代の打製石器に関するあれこれ

旧石器時代や縄文時代、弥生時代の遺跡では、それぞれから当時使われていた様々な石器が発見されています。

石器を磨いて作ったひと手間かけた磨製石器に比べ、打ち欠いて作った打製石器は簡単なつくりであり、原始的なものでもありました。

しかし、弥生時代の人々はそんな打製石器にも様々なこだわりを持って作っていました。

一体どんなこだわりが打製石器から読み取れるのでしょうか。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

素材にもこだわりがあった?

縄文時代や弥生時代では、石器が人々の暮らしに欠かせないものでした。

そんな石器を調べると、様々なことがわかります。

例えば、材料となった石。

弥生時代には香川県で金山サヌカイトという石材を採り、それを使って打製石器がつくられていました。

しかも、その金山サテライトが打製石器に使われたのはその土地だけではありません。

兵庫県や広島などの地域にも金山サテライトは運ばれ、打製石器を作る材料とされたのです。

更に東海地方では弥生時代に下呂石で作られた打製石器がよく見つかっています。

この下呂石は愛知県や長野県、静岡県などに流通し、打製石器が作られていました。

そして中部や関東地方では黒曜石も打製石器づくりに使われていました。

この黒曜石は旧石器時代から使われていた石であり、打製石器に適した石です。

打製石器を作るにはそこら辺の石ではなく、ちゃんと打製石器を作るのに適した石を使っていたのです。

作られるものは石しだい?

弥生時代の人々は打製石器を作るときにはそれに適した石を選んでいました。

そして、この石を使って作られるのはこの種類の打製石器が多い、などの傾向がみられます。

例えば、香川県で採れる金山サヌカイト。

この金山サヌカイトで作られた弥生時代の打製石器は石包丁や打製石斧などが多い傾向があります。

更に大阪府と奈良県の国境で採れる二上山サヌカイトを使って弥生時代の兵庫県のあたりに住んでいた人々がつくった打製石器には、小刀状のものや短剣状の石器が多いことが特徴です。

そして岐阜県で採れる下呂石で作られるのは鏃や刃器。

このように、弥生時代の人々が作る打製石器はその材料となった石や地域によってどんな種類の打製石器になるかという傾向があったのです。

鉄器普及、石器は?

弥生時代には、鉄器が伝わり、徐々に普及していきました。

そしてそれまで人々の暮らしに欠かせなかった石器は徐々に姿を消していくのです。

しかし、一気に鉄器にとってかわられたわけではありません。

打製石器などの石器は金属器が流通した後でも遺跡からたくさん見つかっています。

更に、弥生時代に独自に作り出されたものも発見されています。

弥生時代に鉄器が普及し、後期になると徐々に鉄器は数を減らしていくものの、弥生時代の人々の暮らしにとって石器は欠かせないものであり続けたのです。

スポンサーリンク
yayoi-jidai.comレクタングル大

yayoi-jidai.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする